■ 第37回 哲学カフェ←Googleカレンダーに追加
日 時: 2019年2月9日(土) 13:00~15:00
場 所: カフェ・サンラファエル
(名古屋市西区名駅2-11-8 ファーストビル大樹1階)
地下鉄「名古屋駅」1番出口より北へ徒歩5分
テーマ: 嘘をつくのは悪いこと?
進 行: 荒井豊
参加費: 飲食代実費(440円~)
定 員: 13名
申 込: (事前申込みを終了しました。)
(お申込みがない方も席に余裕がある範囲で先着順でお受けします。お早めにいらしてください。)
《ご案内》
―開催報告―
なごテツ 第36回 哲学カフェ
《嘘をつくのは悪いこと?》
日時: 2019年2月9日(土) 13:00~15:00
会場: カフェ・サンラファエル(名古屋駅東口)
進行役: 荒井豊
今回のなごテツの哲学カフェのテーマは、「嘘をつくのは悪いこと?」です。
なぜか最近はニュースも嘘の話が多い、
この調子で嘘は悪いで終わってしまっては 哲学カフェとしては面白くない。
ちょっと心配しましたが、そんな思いは杞憂でした。
外は寒いがカフェでの対話は熱かった。
その内容の一部をご紹介しましょう。
・ついていい嘘とわるい嘘がある。それは時代によっても変わるのか?
社会的に咎められない嘘で、ガン患者への告知など昔は嘘をつくことを良いこととされていた。
ただ、今は変わってきている。
・人に対してつくのは悪いものになりがち。
相手がその発言を正しく活用できないと悪いものになってしまう。
・その時の常識にも嘘がある。昔は正しいとされていたこと(運動する時は水を飲まないとか)が
間違いとなることがある。 人間の能力で世界の本当を知ることができるのか?
理解が深まることで嘘になることもある。
・結果がどうなるかわからない(不確定な要素がある)から、嘘はついてはいけないのではないか。
・嘘と善悪は関係ない。いい影響を与える嘘はどんどんついていい。
・間違った情報を間違いと知らずに言ったら嘘にはならないのではないか。
最初から意識的に自分が嘘だと知っていたら嘘。
・個人が個人につく嘘と、政治的な嘘がある。
嘘も方便というように個人についた嘘はなんとかなるが 政治的な嘘はとても怖い。
・自分に対してメリットがあるから嘘がある。
正直がいいとは思うがコミュニティに所属している限り 嘘はつきものとなってしまう。
・いい影響を与える嘘というのも自分の想像の範囲でしかない。
長い目でみたらつかない方がいい嘘かも しれない。
・日常でつくちょっとした嘘はたくさんある。お世辞とか社交辞令等。
善意の嘘と悪意の嘘の線引きは 難しい。本当と嘘は紙一重でつながっている。
特に日本人は儀礼的なことが多いので、嘘をなくしたら 人間関係がおかしくなる。
・儀礼的な文化自体が嘘なのではないか。
・相手に自分が思ったままのことを言わないは自分の利益を守るため。
(思ったままを言うのは相手を不快にさせたり傷つけたりする)
・見事な嘘は自分をだましきること。自分でついた嘘も本当だと信じ切っている。
・真実の反対が嘘だとすると真実がいつも良いのか?人を喜ばせる嘘もある。
人を幸せにする嘘が 世の中のためになることもある。
・真実を見分けられる力が人間にはあるのではないか、いい嘘、わるい嘘、など、「いい・わるい」と
判断できること自体も素晴らしいことだと思う。
・昨今は自分で考えることを大事にするようになってきているが、 そうすると相手のために嘘をつくより 真実を話してあげて、あとは「自分で考えなさい」という風潮になっているのではないか。
・法定速度を守って走ることが現実的には遅すぎることがある。基準にも嘘があるのでは。
(みんなが嘘をついているところでは嘘をつくなということ自体が実態に合わない)
・子どもに嘘をついてはいけないと教えるのはなぜ?もし嘘についていいと思う理由があるなら
嘘をついてもいいことになる。政治家も国の為になると思って嘘をつくならいい嘘になってしまう。
・個人の小さな頭の中で「いい・わるい」を決めるのはとても怖い。
・嘘は自分の知っていることを封じ込めることだから痛みがある。
・気に入らないプレゼントをもらってうれしくなくても喜んだふりをするのはOKでは。お互いに。
・プレゼントしたいと思ってくれた気持ちには嘘がないから、その気持ちに対して「ありがとう」と
言えばいい。
・親がデタラメなことを教えたから恥をかいたことがあるが、逆に「自分で調べないからだ」と言われて
納得した。嘘をつかれて成長することもある。
・周りに良い影響を与える嘘は、本当に良い影響を与えているのか?
本音で言うほうが、長い目でみてよかったりするし、そういう人は安心してつきあえるし愛されやすい。 ・いい・わるいの結果は一つじゃない。相手によって変わるし、一対一の関係だけでなく、他にも影響を
及ぼす。徹底して嘘をつかない、嘘はだめという立場が幸せということもある。
・子どもには善悪の区別がつかないから嘘をついてはいけないのなら、区別がつく大人ならいいのか?
政治家が戦争を始めるような時「いい嘘はOK」は嘘をつかせる理由になるから嘘はだめ。
・いい嘘といっても、自分に都合がいいかどうかではないか?
・いい・わるいという表現より「適切か、不適切か」と言うほうがよい。いい影響を与える嘘は適切だ。
・行為としての嘘と、結果としての嘘がある。
・子どもに嘘をつくなと言うのは、嘘をついた時自分の中に感じる「ひっかかり」を覚えさせるため。
どうしても嘘をつかなければならない時にも「ひっかかり」を感じることが大事。
・だますよりだまされる方がラクというけど、ひとつ嘘をつくと別の嘘も必要になり最後は身動きが
とれなくなる。
・嘘は自分をごまかす方法にもなる。
・いい方向に予想して嘘をついてもわるい結果に終わることも多い。
・事実は強い。事実には勝てないので嘘はよくないと言われると思う。
・価値観は一人ずつ違い、事実や常識に対する価値観をもって「いい・わるい」と言ってる。
事実は自分が 選んだものだ。
・時代によって変わるものもある。鎌倉時代には「悪」は「強い」と言われていた。
嘘をついて成功すれば 正しい?バレるような人は正しくない?
・「事実が強い」は面白い。子どもに嘘をついてはいけないという教えのベースには
「事実を曲げてはいけない」というのがある気がする。
・嘘は口に虚しいと書く。言葉を使える者にしかできないこと。事実でないものを創ると悪が生まれる。
・ある宗教では事実を否定する。宗教存続のために嘘が必要。では宗教は悪か?
・嘘をついた時の罪悪感は心身に蓄積して本人に悪影響を与える。だからよくない。
ただ、自分のためについた嘘を本当だと信じ込んでしまうことがある。
・プレイボーイが女性に対する時、言葉は使わない。仕草やリアクションで、相手に思わせぶりな表現をす
る言葉で嘘はつかないが受け取り手からすると期待させるため、結果として嘘になる。
・動物の擬態などは嘘か?サッカーのフェイントなどは?
・フェイントはサッカーのルール(約束事)として相互理解がある。プレイボーイの身体表現とは違う (相互理解がない)。
・嘘の中には真実もある。小説や映画などは嘘話なのに真実を感じるから感動する。
・ノンフィクション、ドキュメンタリーの中に演出(嘘)が入っていることがある。
どこまで許されるのか?
・事実を伝えるための演出もあるのでは。伝える効果の方にベクトルが向いている。
・相手に曲解させる意図があれば嘘になる。(言葉や行動に嘘はなくても)
・プレイボーイは嘘はついてない。その時女性を喜ばせることをしているだけ。
宗教も救済という目的が あれば嘘ではない。
・嘘はわるいとみんな思っているけどケースバイケース。嘘をついてはいけないからと真実を伝えると爆弾
を落とすことにもなりうる。
・幸せな人生のためには自分には嘘をつかないように生きていく。
実現可能な範囲で自分に嘘をつかないように 生きられれば幸せでは。
・嘘も動機によってはゆるせる。嘘は多面的でもある。つかれた方の捉え方もある。
・嘘をつく=強者、嘘をつかれる=弱者?
以上で時間切れ、嘘にもいろいろあるようでです。
(作成: なごテツ世話人 水野生惠、荒井豊)
Mn3 (日曜日, 05 5月 2019 09:30)
嘘を〈言う〉ではなくて
嘘を〈つく〉と言う。
そこに発話者の言葉の受け取り手への何らかの「意図」がある。
その「意図」をどう評価するのか。
つまり言葉の通りの意味以外を含ませているということ。
程度問題になるが、嘘をつくほうが嘘をつかれる人よりもイニシアチブを取ることになる。
ただ嘘をつく人の思い通りに、ことが運ぶとは限らず、大様にして悲劇が待っている。
分かっていながら「自分に関しては今回はうまくやりおおせる」と思ってしまい、嘘をつく。
分かっていながら嘘か本当なのかが分からなくなってゆく。
畢竟自分に嘘をつく。
でもそのことを、嘘をつかれる人が気づいているとは夢にも思わず。
第36回開催報告の記録に切ないフレーズを見つけました。
『嘘は自分の知っていることを封じ込めることだから痛みがある。』
詠人不知 (木曜日, 21 3月 2019 13:29)
春は嘘 プレーボーイは 擬態かな?